progress of construction工事の状況について

現在行われている工事の状況について

1 一ツ葉大橋耐震工事

工事の概要
目的・特徴 本工事は、南海トラフ地震など大規模地震により橋梁が損傷を受けた場合において、速やかに安全な通行を回復させ、継続的な使用を可能とする性能にするための、耐震工事です。

特徴:レールにより上下左右に移動が可能な足場を使用しています。

工事場所 一ツ葉道路南線 宮崎県宮崎市高洲町~大字田吉
工期 令和5年1月16日~令和7年7月31日
概要 ●支承取替工   12箇所

橋の上部を支える支承を、鋼製からゴム製に取り替え、地震による水平力を分散及び低減するようにします。

●ダンパー設置工  3箇所

地震時の大きな衝撃力を柔らかく受け止める装置(ダンパー)を新たに設置します。

●落橋防止構造設置 2箇所

橋の内部に設置してある鋼製のケーブルを、エネルギー吸収型の装置に取り替えます。

●変位制限構造設置 2箇所

橋の上部構造が地震時の揺れで横ずれしないよう、鋼製のブラケットを設置します。

(ブラケット:壁や梁、柱などに1端を固定した部材のこと)

 

令和5年8月末時点

橋脚部の足場設置状況の写真です
P4、P6橋脚(支承取替工に先立ち、移動式足場を設置して調査を行っています)
橋台部の足場設置状況の写真です
P13橋台(支承取替工施工中)

令和5年10月末時点

鋼製支承の取り外し状況写真です
P2橋台:ジャッキで上部工を支え、既設の鋼製支承を取り外しました。
鋼製支承の取り外し状況写真です
P2橋台:横からの写真です。
トップへ
戻る
ページトップへ戻る
ENGLISH